賃貸物件を探していると、敷金・礼金という項目の記載を目にする事があると思います。
敷金・礼金は賃貸契約の初期費用の中でも大部分を占める金額なので、0円である事を条件にお部屋探しをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし敷金・礼金の主な役割を理解しなければ、思わぬトラブルが発生する恐れがあります。
そこで今回は、賃貸の敷金・礼金の役割や、敷金・礼金が0円の物件のメリット・デメリットについてお話します。
賃貸の敷金・礼金①:敷金・礼金とは
敷金
敷金とは、賃貸物件を契約する際に借主が貸主に支払うお金で、主に退出時の原状回復費用や家賃滞納時の保証金として使われます。
家賃の滞納が無く退去時に原状回復費用が余った場合は、差額が借主に払い戻される事が特徴です。
礼金
礼金とは、賃貸物件を契約する際に借主が貸主にお部屋を貸してくれるお礼として支払うお金です。
あくまでも感謝の意味を込めて支払うお金なので、退去時に借主に払い戻される事はありません。
賃貸の敷金・礼金②:0円物件のメリット
敷金が0円のメリット
敷金が0円のメリットは、やはり初期費用が大きく抑えられることでしょう。
敷金の相場は家賃の1ヶ月分なので、賃貸契約時に数万円の節約になります。
礼金が0円のメリット
礼金が0円のメリットも、敷金同様初期費用が大幅に抑えられる事があげられます。
また、敷金と違い礼金は退去しても戻ってこないお金なので、できるだけ出費を省きたい方にとっては魅力的な物件となるでしょう。
賃貸の敷金・礼金③:0円物件のデメリット
敷金が0円のデメリット
敷金が0円のデメリットは、退去時に原状回復費用として高額な請求をされる可能性がある事です。
また原状回復があまり必要ないお部屋の場合でも、別途ハウスクリーニング代が発生する事が多いので注意しましょう。
礼金が0円のデメリット
礼金が0円のデメリットは、人気があまりない物件に当たる可能性がある事があげられます。
近年では借主の負担を減らすため礼金が0円の物件も増えましたが、中には人気が無く空室期間が長いため礼金を0円にしたお部屋もあるんです。
キャンペーンにて、礼金0円になっている物件などがオススメです!
まとめ
いかがでしょうか。
初期費用の大部分を占める敷金・礼金ですが、0円物件にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
費用をできるだけ抑えたい場合でも、それぞれのポイントをしっかりと理解してお部屋を選んで下さいね。
私共賃貸DESIGN昭和町本店では、敷金・礼金が0円の物件を多数取り扱っております。
様々なこだわり条件でのお部屋探しをお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。